2025年02月23日

041 倉庫

〔買う、借りる〕
前田楽園地(一昨年売った)は分譲地買って、小屋建てて(セルフビルド、そこそこ金かかった)、
13年間使って、売った(約買った値段で)。
小屋の解体と不用品処理に¥10万かかったが、ボランティアしてもらって(2人に、大幅に費用圧縮)、感謝。
その間、固定資産税しか必要なかった。
経費的に年間数万円も使っていない。
今借りている車庫(物置と作業スペース)は月1万円で年間12万円、10年借りると120万円。
最後に売れれば(前田は隣地人が買ってくれて、奇跡に近い)結果オーライだが、
世の中、そんなに上手く行く場合はめったにない。
が、やっぱ自前の倉庫が欲しい。
10年後に売れる土地(駐車場に出来るとか)はお高い。
借りる値段で買うとなると100万円の土地になり、問題有りか郊外になってしまう。
1015室(ワンルームマンション)は管理費が¥6000/月で年7.2万、10年で72万になりこれも
問題(10年後には築60になり壊すとなると解体費用はだれが払うのでしょうか)。
これは横に置いといて、車庫(倉庫)買いは如何なものか。
街は古い家屋をドンドン解体して更地にして、空地だらけになって行ってる。
でも土地の値段は下がりながらも、それなりの値段がする。
買っても売れない土地はどもならん(買った値段が負債として残る)。
1015室は相続放棄した物件、お荷物を相続するより、放棄する方が得策です(部屋の価値と管理費を天秤にかけた結果だと妄想)。
売れない土地を買っても、相続放棄(相続者が)したら、マイナスは購入代金だけになる。
それを上手くやるには周到な準備が必要。
か、売れる土地を買う(資金どうするねん)。
インフレで車庫借り賃が上がったらどうするか。
地方の地価は上がらないし、車は減っているので、大幅には上がらないと妄想。
インフレをどう予想するかで、買う、借りるの選択を決めるのが良さそう。
買って相続放棄(相続者が)が最善だと妄想するが、なら準備を始めないといけない。

同じカテゴリー(30、匍匐前進(安物買))の記事画像
269 シチズン
265 ジヤンプコ―ド
783 シュガースポット
370 詰め放題
546 履き潰す
520 700C
同じカテゴリー(30、匍匐前進(安物買))の記事
 184 圧力鍋 (2025-05-18 20:27)
 182 ¥163 (2025-05-17 18:51)
 168 ローン (2025-05-11 08:36)
 165 カード (2025-05-09 21:22)
 163 デイ稼ぎ (2025-05-09 08:38)
 157 ローン (2025-05-06 20:08)
Posted by Bon SeigoT at 20:27│Comments(0)30、匍匐前進(安物買)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
041 倉庫
    コメント(0)