2025年03月19日

076 土

〔ベランダ園芸〕
大規模修繕工事のために、ベランダのガラクタを捨てているが
殆どが土と植木鉢(木製多数)なのだが
今後ベランダ園芸しないかと尋ねられると、多分するだろうと思うが
使い古した物ばかりだし、工事中の保管場所も無いし
一旦、全捨が妥当かと思うが、勿体ない。
自作木製植木鉢は色んな形が多く有り、ゆっくり解体するのであれば
一枚ずつ分解して、資源(肥料とか)に出来るが
時間が無いので、全捨てなのだが
これも計画性なしの吾行動が宜しくないのだが
分かっていても、整理、掃除が苦手なので、後回しにした結果なのだけど
悪い癖は直らない。
次する時は放置しないで、毎年処理して、綺麗なベランダを保ちながらしましょ。
自給自足が理想なので、何かしら、作物を作りたいので
持続可能な計画で、作りましょ。
と言う事で今回は全部捨てで行きまあしょ。  

Posted by Bon SeigoT at 19:07Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)

2024年11月17日

干し柿


今年の干し柿吊るしは、1015室のベランダで吊るしました。屋根が半分しか無いので雨が心配。この場所だと此の位が限度。良く考えると、干しブドウの方がリズナブルだが、まっ、良いでしょう。  

Posted by Bon SeigoT at 23:39Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)

2024年11月03日

サナギ


何回も失敗した幼虫飼育ですが、やっと1匹がサナギになりました。何日で羽化するんでしょ。アゲハになっても外は秋深し、冬越しはどうするんでしょうか。  

Posted by Bon SeigoT at 14:14Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)

2024年10月22日

284 アゲハ幼虫


(4匹)親が来て産むのか、卵が順次孵化するのか、小さいのが次々に出てくる。取って特製段ボール箱に入れたら隙間から逃亡される。そうしないとミカンの木(30cm)の葉が無くなります。4匹分の葉は無いのでどっかから調達して来なくてはならない。でもこれから成虫になっても冬越しは出来ないのではなかろうか。  

Posted by Bon SeigoT at 17:50Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)

2024年09月14日

245 アゲハ


家は9階なんですが、ベランダに柑橘の苗を植えてあり、そこにアゲハが産卵して青虫が2匹葉っぱを食っています。小さな苗なので、葉っぱを全て食われるので、菊池寛通りのミカンの木から、少し葉っぱを頂いてきました。  

Posted by Bon SeigoT at 14:19Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)

2024年03月07日

136 苗木

〔ドングリ銀行〕
日曜日にサンポートに苗木をもらいに行くのだが、
当然ウバ配中、どっかに仮置きして配達終わったら回収して持って帰りたい。
何処にしましょ、日陰で人が余り通らない公園の隅な所、中央公園まで持って来たいが
距離遠い。
でも最近ロッテリからの注文も無いので、こっちまで持って来て置く方が後が便利。
日経新聞って日曜休みなので、人居ないので、1階の隅に置いててもバレない感じ。
保管場所も予定付いたので、日曜も普通にウバ配出来そうだ。  

Posted by Bon SeigoT at 22:26Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)

2023年11月21日

655 塩浸け

〔逆張り〕
ドル安、円高になり10万pの損、でも円安は中期の流れ
ここでジタバタしたら傷は深くなるので、触らないのが一番。
地道にスワップPで稼いで行きましょ。
マッ、と言っても稼げるのは4000pなので、10万pを取り戻すには25日のガマンが必要。
その内円安も加わってくるので、と楽観するが、運が無い時はもっと奈落に落とされる。
投機=ギャンブルなので、競馬競輪(したこと無い)で素人が連勝する事は無いので、
運だけを頼りに、待ちましょ。  

Posted by Bon SeigoT at 09:16Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)

2023年05月16日

339 トマト苗

〔実なり〕
普通の苗(接ぎ木でない)マルナカで買って、古い土に植えたのに
花が満開、わき目も取っていないので、そこかしこに花、花、花。
全て実にはならないと思うが、これって品種改良(バイオ技術)の成果。
これなら1株ではなく、10株くらい買ってたら(場所無い)、毎日トマドだらけの食生活になる。
¥80(昨年より大幅値上げ)の苗だのに、大儲けした感じ(取らぬタヌキ、まだ実が大きくなっていない)。
せっせと液肥まいて、結実させましょ。  

Posted by Bon SeigoT at 08:30Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)

2021年07月27日

410 アゲハ

〔青虫〕
ベランダの発育不足のミカンの木に毎年アゲハが産卵し
青虫が葉っぱを食べる。
ちっちゃな木なので、すぐ丸坊主になる。
今年は1匹大阪に送る予定なので、
他は退場してもらったが、1匹はすくすく。
明日送る予定だが、まだ小さい。
さなぎまで達するかどうか不明だが
いもむし見るのも良かろう。
炎天下で葉食っているので
暑さには強いと思うので
ダンボ箱の中で1日居るのは大丈夫でしょ。
ミカンの葉っぱが必要だが、近所にない。
有っても古い葉は食わない(1度やったが)ので
新芽みたいなのが必要。
菊池寛通りのミカンの木から、少し頂いて来た葉っぱと一緒に送りましょ。
喜んでくれるかな。

  

Posted by Bon SeigoT at 20:41Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)

2021年06月21日

529 螺旋栽培トマト

〔螺旋栽培トマト〕
ホルティでやってた螺旋栽培。
ベランダ園芸に打ってつけの栽培方法。
茎を螺旋に巻き付け、小さいスペースで多収穫を狙う栽培方法。
でも手間かかるので、これ1本だけ、
多は垂直栽培。
これ大阪に送る分。
ストレスかけるので成長が悪い(単に肥料不足)。
途中から肥料(ハイポ500倍)を多めにやったら
花が一杯付いた。
今週末には発送予定。
もう少し玉が付く予定だったが
まあ、生が食べられると言う事で
宜しいかも。

  

Posted by Bon SeigoT at 17:56Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)12、有限無限(築樹)

2021年06月21日

528 さつまいも

〔いも苗〕
右は買って来た苗(半月経過)。
左はいも(食用)を土に埋めて、茎が出て来たのを切って(今日)植えた苗。
いも(種いも)を植える時期が遅かった(半月前)ので茎が中々出なかった。
去年は数本買って来て植えたが、葉っぱは茂ったがいもは出来なかった。
多分砂地なので栄養不足。
今年はハイポ500倍をガンガンやりましょ。
葉っぱの方も野菜スープに重宝する(いもより抗酸化エキス多い)ので
一杯伸ばしましょ。
5本茎が伸びたので、5鉢植えた、買ったのが1本
さてどの位の収穫が出来るか、
期待しないで、待ちましょ。

  

Posted by Bon SeigoT at 17:50Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)

2021年06月12日

501 水耕トマト

〔5段〕
葉っぱが枯れかけているが
4ケの株のちの1つは生育旺盛(まのびでは有るが)で
トマトの房が5段も付いている(他は3段)。
何が良かったのか不明だが、寿命はもうすぐだが
5段が全て赤くなってくれたら有難い。
間延びは肥料不足と言うが
水耕は液肥浸けなので
栄養は十分だと思うが
後何をすれば多収になるのか。
土植えよりもこの株の成長がすぐれている。
土を良くする予定(培養土を買う)は無く
あくまで液肥で頑張りたいので
もっと濃い液肥にしましょか。
消化不良を起こして枯れるのがおちか。


  

Posted by Bon SeigoT at 18:18Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)

2021年06月12日

500 初トマト

〔水耕、液肥栽培〕
ヒョロ成長は肥料不足と分かったので
ガンガンに液肥(500倍)を与える(ってもう遅い)。
でミニトマトが1、2ケ赤くなたので、食う。
今年、初トマト、甘くて旨い、充実した味。
最近、スーパーでは激安トマトが出回っているが
それは食べた事ないので、比べられないが
多分、自作の方が旨いはず(取れすぐなので)。
6本有るが、実は数えるほど。
栄養一杯やって、太らせましょ。  

Posted by Bon SeigoT at 06:57Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)

2021年06月10日

499 植木鉢トマト

〔繁り方〕
ベランダトマトは最初スク伸びて、葉っぱ間隔が疎で
葉っぱが少ないので、実も大きくならない。
路地栽培は向こうが見えないくらい繁っている。
地面と植木鉢の差だと納得諦めていたが
植木鉢でゴッツー繁ってるトマト発見。
何が違うのか。
500倍(薄め)液肥を一杯やってるので、栄養的には不足ないはず。
最初、一気に伸びたのがいけないのだが
どうすれば、茂りながら成長するんやろ。
N(葉)P(実)K(根)ならNを沢山やれば宜しいのか。
まっ、土は無視(液肥やるため)して砂ベースだが
やっぱ、培養土が必要か(お足必要)。
ネトサフィンして、対策練りましょ。
今年は無理なので、来年頑張りましょ。

肥料不足らしい、ガンガン液肥やりましょ。  

Posted by Bon SeigoT at 16:27Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)

2021年06月09日

493 青虫

〔青虫〕
毎年ミカンの木(樹高10cm)にアゲハが産卵して
葉っぱを食われるが、今年は来ていない。
で、昨日まで有った葉ダイコン(小さい)の葉っぱが今日ない。
良ーく見ると青虫が3匹。
もう葉は無いのでこれ以上成長出来ないが
これ、何蝶やろ。
くたびれているので、この葉は食わないので
青虫に献上するが、飛ぶ姿は見たいもの。
でも無理でしょ。

  

Posted by Bon SeigoT at 08:38Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)

2021年05月15日

402 500倍

〔水耕トマト〕
推奨値の2倍の濃さのハイポ液で水耕トマトを栽培中。
中々宜しい、順調に生育してる。
が、土栽培(栄養分の無い土)の方は葉焼けしてる。
濃すぎる感じ。
肥料が濃くて、メタボな感じ。
でもイモ(タケノコイモ、ジャガイモ)は葉焼けしていない。
ので、土トマトは1000倍に薄めましょ。
種類によって限界値が異なるのは当然で
土は何年も使いまわしだし、元々養分の無い土なので
液肥が命、水耕と土でどっちが宜しいか
比べながら、育てている。
去年は1000倍でしたら、土の勝ち。
今年の500倍(土は1000倍に戻しましょ)ではどっちが多く実りますか。
トマトは贅沢品なので、スーパーでは買わないので
ベランダで出来なかったら食えません。
でも費用と手間を考えたら買った方がお安いのですが。  

Posted by Bon SeigoT at 07:47Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)

2021年05月09日

379 全滅

〔カブトムシ〕
年末には20匹以上、白い大きな幼虫がいたのに
年開けて、覗いたら、2匹に激減してて
今日見たら、居ない(もしかしたら1匹いるかも)。
餌もやらず、過密も改善せず、放置した罰です。
こうなる事は、分かっていたのに、手入れを怠ってた。
最近、老化が激しく、分かっていても、行動しない。
末期的症状、動けない、動かない、
なら小細工する資格なし。
頭で幾ら妄想しても、行動しないと、出力はゼロ。
歩きと読書と飯作るだけの生活なら、止めた方(死んだら良い)がまし。
無駄に生きる老人ほど、有害物質はない。
無駄に生きるなと常々唱えているのに、ていたらくは止まらない。
出来る事から、小さい事でも頑張りましょ。
でも老化の坂はキツクなるばかり。
食欲だけは衰えないので、しまつが悪い。
身の丈に合った生活をしないと、いけないのか。
となると、やっぱ、生きてる意味が無いような感じ。  

Posted by Bon SeigoT at 13:50Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)

2021年04月27日

346 400倍

〔永田似農法〕
砂地に作物を植えて、液肥で栽培する永田農法。
昨年使った土(園芸用でない土)にトマト苗を植えて、ハイポ400倍をかける。
普通1000倍(昨年)なれど、今年は濃い液肥をかけた。
ら、急成長、植木鉢なので、根張りが出来ないので、今後どのくらい成長するか不明だが
毎年、実が余りならないが、今年は期待出来るかな。
400倍は濃いので、悪い影響も懸念(肥満ななる)。
400倍溶液で水耕栽培もやってるが、こちらの成長は昨年と同じ。
根が溶液に余り浸かっていないので、根が伸びたら加速を期待。
栄養過多だと害虫が来るのが不安だが、9階なので、地面に比べて少ないのが
どう、出て来るかが見もの。
風通りを良くして、蒸れない事が大切。
計5株(+1、大阪用)を育てているが、わんさか取れる事を妄想。
パイポ代に見合う収穫を切望、買うのと同等くらいは収穫したい。  

Posted by Bon SeigoT at 08:21Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)

2021年04月15日

317 トマト苗

〔液肥栽培〕
懲りずにベランダトマト栽培。
4苗は水耕、4苗は土(当然植木鉢、培養土では無く一般の土)に植えました。
栄養はハイポネクス液肥(2引で買った)。
初期投資は苗代¥350(マルミヤ、お安い)、ハイポ¥500くらい(忘れた)。
毎年、数個しか実がならない。
投資額に見合ったリターンは無し。
今年は何か変わった事するかと言えば、何もなし。
液肥の濃度を増そうと思っているくらい。
たわわに実らせたいが、液肥だけでは難しい(技術なし)。
最近はトマトもお安く売ってるので、労力(毎日の水やり)を考えれば
買った方が宜しいかも知れないが、何かしらのノウハウを発見して
一杯実る事を目標に頑張りましょ。
後はバジル、シソ、サツマイモ(葉摂り用)、葉物、あと簡単に大きくなる物
を頑張りましょ。
地面生活に続けられる様に練習の意味で色んな作物を挑戦しましょ。
でも労力に見合ったリターンが期待出来ないのは悲しい。  

Posted by Bon SeigoT at 18:47Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)

2021年03月08日

193 ダンボコンポスト

〔ダンボコンポスト〕
八朔の入っていたダンボル箱でコンポスト作り。
U見て、洗濯ネットに入れたら攪拌が楽と見たので、
ネット買って来て、米ぬかもらって来て、
落ち葉と混ぜて、
水加えて、準備完了。
混合比(落ち葉と糠の)、水分量は適当。
これで米糠が発酵すれば、ok(もっと計量せよ)。
スタートしたら、ベランダの残渣と野菜くず、卵殻入れて行きましょ。
今までは、ポリタンの上を飛ばしたやつに入れてたが乾燥してngだったので
今回は何とか発酵して欲しい。
田舎で自給自足(の真似事)をしたいので、
各種作業の練習と効率向上を目指して、
右往修行です。


  

Posted by Bon SeigoT at 17:49Comments(0)81、L’ami de boir(ベ園)