2020年12月08日
豚肉と魚
〔タンパク質〕
1日に60gの蛋白質を取らないといけないそうな。
基本は大豆系(豆腐、オカラ、納豆)で取る様にしてるが、動物性も必要と書いて有る。
青魚がベストで、アジ、サバ、イワシを食う必要が有り、
アジ、サバを一夜干にして食ってるが、ちょっと前(若い時)まで、
肉々な生活をしていた(魚は余り食わなかった)ので、
肉と魚を比べたら、肉に唾液が多く出る。
これ赤身だが、脂肪が混ざった肉だともっと食欲をそそられる。
でも、年取って、消化力が落ちて居るので、魚を食べないといけない。
豚はお高いので、鶏胸肉が定番だが、それなら魚よりもお安い。
なので、やっぱ魚を常食としたいが、脳が肉を要求するので1:2くらい(魚が2倍)の割合に落ち着かせたい。
タンパク質(動物性)を取り過ぎると、消化が悪い(しエネルギも使う)ので、内蔵に負担がかかるので
150g/日(タンパク質は約20g)以下が宜しいと思う。
頑張って、魚を食べましょ。
何故か写真が小さくならないので削除。
1日に60gの蛋白質を取らないといけないそうな。
基本は大豆系(豆腐、オカラ、納豆)で取る様にしてるが、動物性も必要と書いて有る。
青魚がベストで、アジ、サバ、イワシを食う必要が有り、
アジ、サバを一夜干にして食ってるが、ちょっと前(若い時)まで、
肉々な生活をしていた(魚は余り食わなかった)ので、
肉と魚を比べたら、肉に唾液が多く出る。
これ赤身だが、脂肪が混ざった肉だともっと食欲をそそられる。
でも、年取って、消化力が落ちて居るので、魚を食べないといけない。
豚はお高いので、鶏胸肉が定番だが、それなら魚よりもお安い。
なので、やっぱ魚を常食としたいが、脳が肉を要求するので1:2くらい(魚が2倍)の割合に落ち着かせたい。
タンパク質(動物性)を取り過ぎると、消化が悪い(しエネルギも使う)ので、内蔵に負担がかかるので
150g/日(タンパク質は約20g)以下が宜しいと思う。
頑張って、魚を食べましょ。
何故か写真が小さくならないので削除。
Posted by Bon SeigoT at 14:11│Comments(0)
│21、腹八生活(蛋白食)