2020年07月27日

ドクダミ茶

〔ドクダミ液〕
佐藤水で酵母発酵させた液体をドクダミ酒、松葉サイダー、ブドウ液等々呼ぶが、
エキスの出た液で有り、酒でもサイダーでもないので、単に〇〇液で宜しいような。
でドクダミに戻って、薬草茶は煮出して作るのが普通。
火力(電気代)も時間もかかり、出来ないので、茶こしに入れて上から湯かけて、気持ちを楽しんでいる。
でもやっぱ、薬草茶を飲みたい。
で、ドクダミ液を垂らす方法を適用。
干した葉っぱを煮出すより、ドクダミ液を少し垂らした方がエキスは絶対多いと推定。
どのくらいの葉っぱを煮だすかによるが、液はエキスなので、5cc(くらい)入れただけで、ドクダミの味がするし、
濃縮液(死にかけの病人が復活したそうな)なので、体に効く感じ。
在庫液はドクダミ、松葉、ブドウ液が有り、水の代わりに使ったり、アクセント(サラダとか)つかったりして
健康気分を味わいます。
なら酵母が一杯着いている、カキ(茶が有る)とかも液作り出来るはず。
常温保管出来るし、パパッと振れるし、〇〇液は使い道が一杯有る感じ。
ドンドン砂糖液に浸けて行きましょ。

同じカテゴリー(21、腹八生活(蛋白食) )の記事画像
630 梅干し
614 梅干し
607 夕食
507 完熟梅ジャム
301 焼きタケノコ
192 キウイ
同じカテゴリー(21、腹八生活(蛋白食) )の記事
 176 カビ (2025-05-16 08:02)
 162 雨食 (2025-05-09 08:13)
 127 オーブン (2025-04-16 18:17)
 124 冷凍魚 (2025-04-14 16:57)
 118 夕飯 (2025-04-10 08:59)
 107 米飯 (2025-04-05 09:03)
Posted by Bon SeigoT at 14:43│Comments(0)21、腹八生活(蛋白食)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ドクダミ茶
    コメント(0)