2023年05月07日

310 包丁研ぎ

〔治具〕
安物の文化包丁を使っているが、研ぐのは砥石の上でシュッ、シュッとするが
角度安定せず、切れ味今一。
研ぎの本で、素人は片刃で研げ(両刃は難しい)と有ったので、納得して片刃研ぎしてるので
巷(百均)の簡易研ぎ具は使えない。
で、角度(5°とか)固定出来る治具(簡易)作れば、鋭くなると分かっているが、治具の形が難しい。
が、簡易的に、研ぐのが少し難しくなるが、簡易形の台をコンパネ片で作った。
歯面が湾曲してるので角度が変わるが、固定が不安定なので、動くが、
今までの手摺りより確実に角度確保出来てるので、歯面が鋭くなってる。
回数重ねて治具の角度で研げたら、切れ味抜群になる感じ。
今回の治具は簡易版なので、もっと安定して簡単に研げるパートⅡに向かう必要有るが
第一目標(角度固定)は達成出来てるので、一応これで研いで行きましょ。
小細工は楽し、福車庫はマ楽(過去)より近いので、思い立ったらすぐ行けるので、宜しい。
自前(賃貸でない)の車庫(作業場)を近所に持つ意味をヒシヒシと感じる。
あと5年しか活動出来なくても、人生の充実度は何倍にもなるので、
近場に自前の車庫を買うのは無駄では無い。
予算組んで本気で探しましょ。
とは言え、5年後に売れる事も大切なので、なら車庫として売れる(貸せる)事も大切なので
間違って廃屋みたいな物件を掴まない(貧乏性)ように気付けて物件探ししましょ。

同じカテゴリー(31、匍匐前進(小細工))の記事画像
集水シート
286 雨水
282 生活用水
278 ショ―ケ―ス
275 桧と杉
246 手書き
同じカテゴリー(31、匍匐前進(小細工))の記事
 197 掃除 (2025-05-24 17:26)
 194 調理家電 (2025-05-23 18:38)
 191 掃除 (2025-05-22 08:25)
 188 追っかけ (2025-05-21 07:43)
 183 スマホ (2025-05-18 09:12)
 176 カビ (2025-05-16 08:02)
Posted by Bon SeigoT at 18:36│Comments(0)31、匍匐前進(小細工)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
310 包丁研ぎ
    コメント(0)