2020年09月19日
3年経過
〔木札〕
野外で木の名前などを書い吊るすが、大体すぐに黒くなって朽ちてしまう。
一過性(イベント)ならそれで良いが、何年か持たそうとすると、困難(お手上げ)な状況。
この札、2007年に作った物。
表現的には幼稚(加工が下手)だが、3年経過しても立派に読めます。
誰も評価してくれない(評価能力な有る者がいないと言うだけ)ので、
自己評価は90点(もっと綺麗に加工せー)。
プラ板に印刷すれば、そりゃ宜しいものが出来るけど、林の中で人工物吊るすのは、場違い、汚い、素人考え・・・な作業。
これです、材はさくら、加工はドリル穴開け、で内容を表現。
誰も真似しませんが、これが最高1等賞な加工です。
レーザー刻印も興味有るが、屋外では全体が黒くなったらアウチ。
まっ、器械彫りが一番(プロ用)だと思いますが、手彫りの素人加工も味が有ります。
誰も、評価してくれませんが、我足跡をガンガン残して行きましょ。
プレート(桜材)確保が、問題ですが、台風が1回くれば、倒木多数なので、取れます(伐採は勿体ない)。

野外で木の名前などを書い吊るすが、大体すぐに黒くなって朽ちてしまう。
一過性(イベント)ならそれで良いが、何年か持たそうとすると、困難(お手上げ)な状況。
この札、2007年に作った物。
表現的には幼稚(加工が下手)だが、3年経過しても立派に読めます。
誰も評価してくれない(評価能力な有る者がいないと言うだけ)ので、
自己評価は90点(もっと綺麗に加工せー)。
プラ板に印刷すれば、そりゃ宜しいものが出来るけど、林の中で人工物吊るすのは、場違い、汚い、素人考え・・・な作業。
これです、材はさくら、加工はドリル穴開け、で内容を表現。
誰も真似しませんが、これが最高1等賞な加工です。
レーザー刻印も興味有るが、屋外では全体が黒くなったらアウチ。
まっ、器械彫りが一番(プロ用)だと思いますが、手彫りの素人加工も味が有ります。
誰も、評価してくれませんが、我足跡をガンガン残して行きましょ。
プレート(桜材)確保が、問題ですが、台風が1回くれば、倒木多数なので、取れます(伐採は勿体ない)。
