2023年10月10日
574 魚
〔減塩と魚と大豆〕家森幸男著 80代現役医師夫婦の賢食術
世界の長寿食を研究した結論は減塩(少なければ少ないほど良い)と魚(青魚(サバ、イワシ、アジ))と大豆を多く取れ。
塩は気づかないうちに取ってる(食品に入っている)ので、ラベル見て、入って居ない物を選びましょ。
タンパク質は魚とダイズから取れと有るが、運動していたら魚だけでは足らない(加食部が少ない)ので肉も必要。
脂肪と塩がセットになると最悪なので、塩焼きはngだそうな、蒸し魚にしなさいとの事。
ダイズは今でも取ってるが、キナコが最強の食材なのだが、蒸しダイズと同等の栄養と考えて良いのだろうか。
キナコは水分が飛んでるので、栄養が凝縮してて、なお且つお安いので
キナコ中心に食おうかと思っているが、はたして、蒸しダイズ、豆腐、納豆と同等(な栄養)と考えて宜しいのか、それが分からない。
揚げ物(アジフライ等)の衣に片栗粉にキナコを混ぜたり、野菜蒸しにキナコを振ったりして食うと大豆取った事になるんかいな。
加工が簡単(いって挽くだけ)なのでお安い(割れダイズから作っているかも)ので、キナコ中心にしようと妄想中だが
これで大豆取った事になるのなら、プロテイン(ダイズ)より非常にお得。
そこそこ健康食で頑張っているが、もう1段階究められる予感。
とりあえず、サバ缶を食いますが、サバの簡単な調理を探して、レンチンで出来るサバ料理をいたしましょ。
運動(ウバ配)の上の食事なので、普通の人よりタンパク質は必要なので、鶏肉なりプロテインなりで60g確保いたしましょ(魚だけでは無理)。
問題は間食、一番は菓子パン、お安いのでつい買ってしまう、これ小麦と砂糖で出来てるので最悪食なのだが、お安い(3割引だと最強)ので
つい買ってしまう。
次はアンコ食、小豆は良いのだが、大量の砂糖が敵。
なので、オヤツの改革が急務、せんべいなら米菓子なので、多少良いかと買ってみたがたれが甘く今一歩。
ナッツ類が良いがお高いので、常菓子には出来ない。
家にいる時はキナコとコラボしましょ。キナコをまぶして食いましょ。
ウバ配後の菓子パンはエネルギ補給の意味で許しましょか。
とりあえず、干ブドウ、チョコ(カカオ)、果物、ポン菓子、・・・、体に良いオヤツをもっと増やしましょ。
世界の長寿食を研究した結論は減塩(少なければ少ないほど良い)と魚(青魚(サバ、イワシ、アジ))と大豆を多く取れ。
塩は気づかないうちに取ってる(食品に入っている)ので、ラベル見て、入って居ない物を選びましょ。
タンパク質は魚とダイズから取れと有るが、運動していたら魚だけでは足らない(加食部が少ない)ので肉も必要。
脂肪と塩がセットになると最悪なので、塩焼きはngだそうな、蒸し魚にしなさいとの事。
ダイズは今でも取ってるが、キナコが最強の食材なのだが、蒸しダイズと同等の栄養と考えて良いのだろうか。
キナコは水分が飛んでるので、栄養が凝縮してて、なお且つお安いので
キナコ中心に食おうかと思っているが、はたして、蒸しダイズ、豆腐、納豆と同等(な栄養)と考えて宜しいのか、それが分からない。
揚げ物(アジフライ等)の衣に片栗粉にキナコを混ぜたり、野菜蒸しにキナコを振ったりして食うと大豆取った事になるんかいな。
加工が簡単(いって挽くだけ)なのでお安い(割れダイズから作っているかも)ので、キナコ中心にしようと妄想中だが
これで大豆取った事になるのなら、プロテイン(ダイズ)より非常にお得。
そこそこ健康食で頑張っているが、もう1段階究められる予感。
とりあえず、サバ缶を食いますが、サバの簡単な調理を探して、レンチンで出来るサバ料理をいたしましょ。
運動(ウバ配)の上の食事なので、普通の人よりタンパク質は必要なので、鶏肉なりプロテインなりで60g確保いたしましょ(魚だけでは無理)。
問題は間食、一番は菓子パン、お安いのでつい買ってしまう、これ小麦と砂糖で出来てるので最悪食なのだが、お安い(3割引だと最強)ので
つい買ってしまう。
次はアンコ食、小豆は良いのだが、大量の砂糖が敵。
なので、オヤツの改革が急務、せんべいなら米菓子なので、多少良いかと買ってみたがたれが甘く今一歩。
ナッツ類が良いがお高いので、常菓子には出来ない。
家にいる時はキナコとコラボしましょ。キナコをまぶして食いましょ。
ウバ配後の菓子パンはエネルギ補給の意味で許しましょか。
とりあえず、干ブドウ、チョコ(カカオ)、果物、ポン菓子、・・・、体に良いオヤツをもっと増やしましょ。