2022年03月30日
217 インフレ派
〔藤巻健史著〕日銀危機に備えよ2017年
明石氏と全く同じハイパーインフレ到来派。
でもすぐ来るみたいに書いてる(17年出版)が22年現在まだ来ていない。
日銀と政府の共倒れ説も明石氏と同じ。
諸外国はそうなるのが普通だが、日本は何かが違う可能性。
低金利で銀行が金貸すと言ってるのに借りに来る企業がいない。
大企業は殆ど海外移転してる。
内需拡大と言っても高度成長期ではないので、人口減少してるので、年金老人、非正規社員が多いので
高級品は売れないので、生活必需品ばかりだと、知れてる。
半分以上の人は生活が苦しいので、値上げされたら買わなくなるだけ。
生活費が増えないとインフレは起こらない。
となると、異次元緩和は永遠と言う事になる。
生活困窮者は望を捨ててると思うので、日本はやっぱ衰退して行く運命か。
円安が続けば、回復すかも知れない。
なので、当面はやっぱドルシフトでしょうか。
でも電気自動車革命で、トヨタだけしか残らないと思うので、他は外資に買われ(中国でしょ)、
これで、主要産業はじり貧になり、インバウンド頼みの観光日本になるやも。
何かイメージとして、イタリヤと同じ境遇になると妄想します。
勤勉な日本人が国内を支えて、粛々と世界から埋没(忘れ去られる)して行く未来が見える。
国は貧乏になるが、国民一人一人はそれなり(質素)に暮せる(地方なら)のではなかろうか。
そこそこの円安、インフレは来るかな、地方に居れば、それなりに暮せるかも知れない(都会はキツイかも)。
もっと真実本を探して、今を分析してる本を捜しましょ。
とりあえず、安全通貨のドルを幾らか買って置きましょ。
明石氏と全く同じハイパーインフレ到来派。
でもすぐ来るみたいに書いてる(17年出版)が22年現在まだ来ていない。
日銀と政府の共倒れ説も明石氏と同じ。
諸外国はそうなるのが普通だが、日本は何かが違う可能性。
低金利で銀行が金貸すと言ってるのに借りに来る企業がいない。
大企業は殆ど海外移転してる。
内需拡大と言っても高度成長期ではないので、人口減少してるので、年金老人、非正規社員が多いので
高級品は売れないので、生活必需品ばかりだと、知れてる。
半分以上の人は生活が苦しいので、値上げされたら買わなくなるだけ。
生活費が増えないとインフレは起こらない。
となると、異次元緩和は永遠と言う事になる。
生活困窮者は望を捨ててると思うので、日本はやっぱ衰退して行く運命か。
円安が続けば、回復すかも知れない。
なので、当面はやっぱドルシフトでしょうか。
でも電気自動車革命で、トヨタだけしか残らないと思うので、他は外資に買われ(中国でしょ)、
これで、主要産業はじり貧になり、インバウンド頼みの観光日本になるやも。
何かイメージとして、イタリヤと同じ境遇になると妄想します。
勤勉な日本人が国内を支えて、粛々と世界から埋没(忘れ去られる)して行く未来が見える。
国は貧乏になるが、国民一人一人はそれなり(質素)に暮せる(地方なら)のではなかろうか。
そこそこの円安、インフレは来るかな、地方に居れば、それなりに暮せるかも知れない(都会はキツイかも)。
もっと真実本を探して、今を分析してる本を捜しましょ。
とりあえず、安全通貨のドルを幾らか買って置きましょ。
Posted by Bon SeigoT at 20:03│Comments(0)
│33、匍匐前進(読書 )